
日本で生活を始めるためのガイドブックをご紹介します。
あなたが日本で勉強や仕事をして暮らすために、非常に役に立つガイドブックです。
少なくとも、10回をお読みください。
・外国人登録の方法
・病気やケガをした場合
・現在の在留資格で働くことが可能か
・日本で車を運転するには
▼日本に入国したら
パスポートに記された【在留資格】と【在留期間】を確認します。日本では、在留資格(27種類)ごとに就労の可否と期間が決まっています。【1】就労が可能な在留資格は17種類。【2】就労ができない在留資格は5種類。【3】許可の内容により就労の可否が決められる在留...
あなたが、日本に入国し滞在する場合に、入国の目的によって在留資格と在留期間が決められます。パスポートに、在留資格の種類と在留期限の記載があるので、確認しておきましょう。
許可された在留資格は以下の27種類で、許可された資格以外の活動を行うことはできません。
...
在留期間、更新、変更、永住、資格外活動許可、再入国および取得
【在留期間】
在留期間は15日、30日、90日、3ヵ月、6ヵ月、1年、1年3ヵ月、2年、2年3ヵ月、3年、5年の11通りと、出国準備期間として月単位で許可されるものがあります。この期間を超えて在留する場合は、許可...
在留資格が「日本人の配偶者など」「定住者」「永住者」「永住者の配偶者など」の人は、活動に制限がないので、仕事によって在留資格を変更する必要はありません。しかし、それ以外の在留資格の人が転職や就職をする場合には、その活動に見合った在留資格に変更する必要があり、地方入国管理官署に「在...
在留資格証明書
日本で生まれて、日本の国籍を持たない子供が日本に在留するには、生まれた日から30日以内に所轄の地方入国管理官署に申請して、在留資格取得の手続きを行う必要があります。ただし、60日以内に出国する場合は、手続きの必要はありません。
必要書類
1. 在...
▼ベトナム人が日本で車を運転するには?
日本で自動車やバイクを運転する時には、運転免許証が必要です。運転免許証は、運転する時には必ず携帯していなければなりません。日本で運転できる免許証は下記の通りです。
【1】日本で取得した運転免許証
【2】ジュネーブ条約締結国の国際運転...
▼ベトナム語版 ガイドブック
https://www.clair.or.jp/tagengorev/vn/Orientation08JAN_vn.pdf